不動産の家賃収入に対する税金対策をご紹介!
2020/10/13
不動産投資によりアパート経営をおこなう場合、家賃収入に対して税金が課せられます。
それを念頭に置いてアパート経営をしなければ、一定の収入があるにもかかわらず、赤字続きになりかねません。
そこで
不動産の家賃収入にかかる税金①申告方法
通常、個人の所得に対して
家賃収入などから必要経費を差し引いた不動産所得が、申告対象となります。
それに対して課せられるのは、所得税と住民税のふたつです。
なお、固定資産税は不動産の「所有」に対して発生するため、家賃収入とは関係ありません。
くわえて、不動産所得が290万円以上になったら、5%の個人事業税を納付する義務が発生します。
さらに、1000万円を超えた場合
事業目的で貸し出している場合は、消費税を預かっているかたちになるので、それを納付しなければなりません。
これらを納付したあとにおこなうのが、確定申告です。
その方法として、簡単にできる「白色」と、控除をより多く受けられる「青色」の2種類があります。
家賃収入を確定申告することで、納め過ぎた
不動産の家賃収入にかかる税金②節税方法
不動産の家賃収入を確定申告するとき、必要経費をしっかり計上することで節税
不動産収入にかかわる必要経費と見なされるのは、修繕費、管理委託費、ローン金利、減価償却費、広告費などです。
また、不動産を購入したときに課せられる不動産取得税
不動産収入にかかわるのであれば、交際費を経費として計上できるケースもあります。
これらをもれなく計上することで、不動産所得と見なされる金額が少なくなるので節税できます。
ただ、あらゆるものを経費として計上し
それにより、空室な
家賃収入が黒字になったら、課税の対象となる所得からそれまでの赤字を差し引く繰越控除が受けられます。
まとめ
アパートやマンションを所有し、そこから利益を得ようとする場合、家賃収入だけに目が行きがちです。
不動産に関するお悩みするなら、私たち株式会社不動産ファームにお任せください!
また、売却に関するご相談も承っておりますので、お気軽に当社までお問い合わせください。